製本・折加工相談センター日記

製本・折加工相談センター長が紙の加工についてとことんお話しします。

自社商品 toreruno(トレルノ)開発記録 2.色々なノートの製本方法

皆さん、こんにちは!

 

今回はtorerunoの作り方をお話ししようと思っていたのですが、

それにはまず「市販のノートはどのように作られているか」をお伝えしなければ

その違いが分からないなと思い、まず市販で売られているノートがどんな作り方を

されているかお話したいと思います。

 

お店に行くといろいろなノートが並んでますよね。

大学ノートと呼ばれるようなシンプルなノートから、おしゃれでかわいいノート。

無地のノートもあれば、方眼ノートや罫線ノート。

またサイズや厚みもさまざまですよね。

 

そんな見た目の違いもさることながら、私たち本を作る側からすると

ノートそれぞれの製本方法(作り方)もそれ以上に気になったりします。

(↑職業病というヤツ)

 

とは言うものの、なかなか皆さんにはわかりにくいところだとは思うので

今回はココを簡単ではありますが説明させていただきますね。

 

ノートの製本方法はいろいろありますが主に

・糸かがり綴じ

・糸ミシン綴じ

・針金綴じ(中綴じ)

・無線綴じ

こんなところ。

 

 

『糸かがり綴じ』

手帳やダイアリーなどに多く用いられる綴じ方で、

簡単に言うと折った本文の用紙を糸を使って重ね合わせて一冊のノートにする

製本方法です。

 

この製本方法のメリットは、開き具合も良く使いやすいこと。

 

ただ製本作業工程が多いためにどうしてもコストが少々高くなってしまいます。

 

個人の方が数冊、数十冊だけ作りたいという時には金額がかかりすぎてしまうのがデメリットです。

糸かがり綴じ図解

 

糸かがり綴じで作られたノート

『糸ミシン綴じ』

ノートの定番と言ったところでしょうか。

ノートの真ん中のページを開き、その中央部分に上から下までミシン機械で糸を

縫う製本方法です。またこのノートの表紙には縫った糸がほつれないように背にテープが施されているのがほとんどです。(よくありますよね、黒いテープが付いてるやつ。)

 

このノートのメリットは開きが良く書きやすいところ。

 

逆にデメリットは先の『糸かがり綴じ』ほどではないですが、糸を縫う、そしてテープを施すというように、工程が多くなるためこちらも少々金額がお高め。

またミシン機械で縫うので、あまりページ数の多いもの(厚みのあるもの)には不向きです。

糸ミシン綴じ図解

糸ミシン綴じで作られたノート

『針金綴じ』

一般的に言う中綴じです。

フリーペーパーや雑誌などに多く用いられる製本方法で、冊子の中心部分に針金を2カ所打って冊子にします。

 

『糸ミシン綴じ』と同様、開き具合が良いことと、大量生産に向いているため安価に作れるところがメガトン級のメリットですw

 

ただ、長く使ったり、扱いが雑だと針金の部分から本文が外れてきてしまうことがデメリットでしょうか。あと、針金が危ないということで小さなお子さまには不向きですね。

中綴じで作られたノート



『無線綴じ』

糸を使ったり針金を使うことはせず、本文に接着剤を塗布して表紙を引っ付けてしまう製本方法です。並製本(なみせいほん)とも呼ばれ、分かりやすいところで言うとカタログや学校の文集などもこの製本方法が多く用いられます。

 

こちらも大量生産に向いていて比較的安価に作ることが出来るのがメリットですが、

他の製本方法に比べて開き具合が悪いため、ノートとして使うには書きづらいことがデメリット。

 

無線綴じで作られたノート

 

こんな感じで簡単ですが主な製本方法について書いてみましたが伝わりましたでしょうか。

 

他にも金属製や紙製のリングで綴じたリング製本、その会社さん独自の製本方法で作られたノートがたくさんあります。

文具店やノート売り場に行かれた際はどんな製本方法が使われているかにも

注目してみると面白いかなと思います(*^^)

 

次回はいよいよtorerunoノートの製本方法について。お楽しみに!